ある日の授業記録~小数倍~
先生たちは、みなさんが授業で勉強する内容を、「どうすればもっとわかるように教えられるかな」
と、毎日研究を続けています。
そしてそれは、毎日の授業の内容が「わかる」だけでなく、その先にある、「大人になった時に身につけておいてほしい力」も、つけてもらいたいと思って授業が考えられています。
4年生の先生の、ある日の授業記録です。
<一番長いのは、何色のリボンですか?>
青は、赤の3倍で ? cmです。
緑は、赤より 15cm 長いです。
という問題です。みなさんは、答えがわかりますか?
実はこの問題、すぐには答えが出ません。なぜなら、どれかのリボンが何cmかの情報が、まったくないからです。
すぐにみんなから返ってきた声は「ちんぷんかんぷん!」「赤の長さによる!」でした。
ある子の友達への説明がおもしろそうだったので、みんなに説明してもらいました。
「もし、赤が6cmやったら、青は18cmになるやろ?それで、緑は6+15で21cmやろ?だから、緑のほうが長いやん!」
「もし、赤が7cmでも、青が21cmで、緑が22cmやから、やっぱり緑のほうが長い!」
この説明の後で、みんなの思考が一気に言葉になりました。最終的に、
「赤が7cm以下なら緑のほうが長いけど、赤が8cm以上の時は青のほうが長い」
という答えにたどり着くことができました。
このとき、すごくよかったのは、
「もし、〇〇だったら・・・」という考えができたことです。
この問題文だけ読むと、解決するためには情報が不足しています。
それを、「もし・・・・」と考えることで、
【自分から足りない情報を作り出した】
のです。そういう思考はとても大切です。
また、みんなの思考が働いたのも、「どういうこと?」と考えながら聞くことで、みんなの中に新しい情報が得られたからです。
やっぱり、
【聞くことが大切】
なのです。
そして、「青は90cm」という情報を与えます。
すると、一気に答えにたどり着き、答えは「1.5倍」とわかりました。
でも答えが小数倍になるのは初めてのことです。
またみんなで
「どういうこと?」
と考えて納得しました。
この問題はここで終わりではありません。少し先の学習内容ですが、チャレンジしてみました。
<赤は黄色の何倍ですか>
黄色の長さが60cm 赤の長さが30cmです。
さあ、5年生以上のみなさん、何倍でしょうか?
「2倍」・・・・・ではありませんよね。
正解は、「0.5倍」
です。
この問題の解決に必要なのは、「何を1として考えるか」です。
「え?0.5倍ってなに?」と考えるのも当然です。
4年生のみなさんは、【倍=大きくなる】というイメージしかありません。
この問題では、
「何がもととなるのか」
「これからはいつでも大きい数÷小さい数ではない」
「少数の倍になることがある」
ということに触れてもらえればと思います。
これは5年生や6年生の子どもが苦手とする学習で、必ず必要になるので、使いこなせるようにしておきましょう。
これから先、出会う問題によっては、いつでも解き方が用意されているわけではありません。
自分の知っている知識や考えを総動員して、問題を解決していく力を身につけていってもらえたらと思います。